温泉は昭和20年代に施行された温泉法によって定義され、涌く水の温度が25度以上か、 溶けている化学成分が1000分の1以上あることが条件として挙げられています。 そのため、日本には現在温泉に認定されている場所が多数あり、それぞれの特徴があります。 一口に温泉といっても、その種類から利用の仕方までさまざまです。
温泉の効果は一般的に次のように大別されます。
温泉の一般的な適応症としては、神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・ 慢性消化器病・痔症・冷え症・病後回復期・疲労回復・健康増進が挙げられます。
この他に、泉質による適応症があります。全国には単純温泉をはじめ、二酸化炭素泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、 硫酸塩泉、硫黄泉など、さまざまなタイプの温泉があり、県内でもいくつかの種類が見られます。 箱根の湯本温泉や宮ノ下温泉、湯河原温泉、鶴巻温泉などに代表される塩化物泉は、 きりきず・やけど・慢性皮膚病・慢性婦人病などに効能があります。強羅温泉・小涌谷温泉・仙石原温泉などの 硫酸塩泉は、皮膚病などのほかに動脈硬化症にも。また横浜市街地に涌く綱島温泉は、かつて重曹泉と呼ばれていた ナトリウムー炭酸水素塩泉で、これも皮膚病などに効能があります。
ただお湯につかるだけでなく、温泉の利用の仕方もいろいろな種類があります。各自の体調に合わせ、無理のないように入浴することが大切です。
全身を温泉に浸す方法で、最も一般的に行なわれています。全身浴の中でも、低温で浅い浴槽にねそべって長時間入浴する「寝湯」は、心身ともにリラックスでき、不眠症や高血圧症、動脈硬化症に効くといわれています。
肋骨の下までお湯に浸かる方法で、心臓に負担をかけずに入浴できるため、よく利用されています。
身体の一部分をお湯にひたす方法です。いくつかの種類に分けられます。