ウォーキングのもうひとつの大切な要素が靴。
選び方や履き方を間違えると、かえって足に負担がかかることがあります。
健康のためにウォーキングしたつもりが足を痛めてしまっては本末転倒。
足と靴の専門家に、靴の選び方や注意すべき点を伺いました。
日本人は欧米諸国に比べて自分の足の健康度には無関心で、全体の8割くらいの人が足に何らかの問題を抱えているそうです。 外反母趾や扁平足、かかとの歪みなどが多くの人に見られ、そのことが靴の履き心地を悪くしているにもかかわらず「靴が合わない」 と決めつけてしまい、自分の足に根本的な欠陥があることにあまり目が向かないのが実情です。
足のゆがみは視力と一緒。近視や乱視の人が間違った眼鏡をかけ続けるとますます目を悪くしてしてしまうのと同様に、 足のゆがみに対してきちんと対処していない靴をはいてウォーキングを続けると、かえって足を痛めることになります。 足だけでなく、膝や腰の痛みにまで発展する可能性もあるのです。
足のゆがみは素人目にはなかなか判断がつきません。足の健康に詳しい靴屋さんなどに見てもらい、 今履いている靴に問題がないか、どんな靴が自分に合うのかなど、一度アドバイスをもらうとよいでしょう。
人それぞれの足の事情がありますが、一般的に次のような点に注意してウォーキングに適した靴選びや履き方をするとよいでしょう。
かかとをしっかり靴の後ろにつけた状態で、ゆび先に1〜1・5センチくらいの余裕のある靴を選びます。 前に余裕のない靴を履いて歩くと、後ろ足を蹴り出すときにゆび先が前に伸び、靴にあたって圧迫されるのです。
ヒモのついている靴が基本です。まずかかとが靴の後ろにしっかりつくようにし、ゆび先に近い前の方からきつめにして、 しっかり締めるのがポイントです。マジックベルトの靴でもOK。同じようにベルトをきつめに締めるようにします。 締めるところがないストンと履ける靴はウォーキング向きではありません。
ウォーキング専用靴として、「軽量ソフト」を歌い文句にしている靴をよく見かけますが、ちょっと注意が必要です。 靴底は全体がフニャッとして軟らかいものはかえって疲れを助長します。ゆびのつけ根の関節のところだけが軟らかく曲がれば、 靴底全体としてむしろ硬めの方がよいのです。そしてもうひとつ大切なのがかかとまわり。歩く上でもっとも大切なところですから、 かかとの周りをしっかりと支えてくれる丈夫なものを選びましょう。
軽いこと=疲れないと思われがちですが、実はそうではありません。ウォーキングは言わば足の振り子運動ですから、 軽量なものよりもむしろ少し重目の靴の方が疲れにくいと言えます。 正しい歩き方をする
ウォーキングに適した靴も、正しい歩き方をしてはじめて生きてきます。歩き方の基本は膝を伸ばし、必ずかかとから着地することです。行進のようにももを上げて歩くと疲れやすく長続きしません。意識したいのは上体を起すこと。胸を張って歩くと、自然に膝が伸び、かかとから着地するようになります。くれぐれも前かがみで歩かないように注意しましょう。
かかとの周りが固く、しっかりしたもの/ヒモまたはマジックベルトがよい。かかとをしっかりつけ、きつめに締める/靴底はしっかりと硬く、 ゆびのつけ根の部分だけが曲がるもの/1〜1.5センチの余裕を持たせる